忍者ブログ

MUSIC&WEB制作(ホームページ制作)

音楽とウェブ制作について ホームページ制作やSEO、Webマーケティング

サイトリニューアルの失敗とその対策

サイトリニューアルの失敗とその対策。
サイトリニューアルの失敗とその対策

サイトをリニューアルしたにもかかわらず、リニューアル以前よりもお問い合わせやアクセス等の反応が乏しい場合、何かしらを改良・改善していく必要があります。しかしながら闇雲にサイト修正・カスタマイズを行っても、サイトリニューアルの失敗と同様の結果になりかねません。
一度失敗に終わってしまったサイトリニューアルであっても、再度、サイト活用の目的を明確化し、改良点を抽出し、サイト改良を行っていけば、いずれ以前の水準に戻り、さらにそれよりもWeb集客効果が高いものになっていきます。
ホームページリニューアルの失敗への対策 サイト改良・改善の目安

私たちの会社でホームページの全面リニューアルに取り組んでいたときの話

数ヶ月前、私たちの会社ではホームページの全面リニューアルに取り組んでいました。社内でも「今のままでは古い印象を与えてしまう」「スマホ対応も中途半端だし、もっと使いやすくしたい」といった声が上がり、一念発起してWeb制作会社に依頼することにしたのです。ところが、その最初のリニューアルは思っていたような成果を出せず、結果として「失敗だったかもしれない」というモヤモヤだけが残るような状況になってしまいました。

デザイン自体は今どきの雰囲気に変わったものの、いざ公開してみると、ページの読み込みが重くなってしまったり、どこに何があるのかわかりにくい構成になっていたり、社内の誰もが「ちょっと使いづらいね」と感じていました。さらに、更新作業をしようとしても管理画面が複雑で、思ったように修正できない部分が多く、毎回の更新が負担になってしまったのです。

何より残念だったのは、せっかくリニューアルしたにもかかわらず、お問い合わせや資料請求といったコンバージョンが前より減ってしまったことでした。「見た目は変わったのに、なんでだろう?」と原因がわからず、社内でも対応に困っていたとき、知人から紹介されたのが京都のWeb制作会社「ファンフェアファンファーレ」さんでした。

最初の相談の段階から、とても穏やかで親身な姿勢で話を聞いてくださり、私たちの焦りや迷いを一切否定することなく、「まずは現状のホームページを一緒に見てみましょう」と丁寧に寄り添ってくださったことを、今でもよく覚えています。

ファンフェアファンファーレさんは、現行サイトの構成・表示スピード・内部リンク・SEOの状態などを細かく調べたうえで、「いま起きている問題点」と「それがユーザー体験にどのように影響しているか」を、分かりやすい言葉で丁寧に解説してくださいました。専門用語を使いながらも、私たちのレベルに合わせてひとつひとつ言葉を選んでくださっていることが伝わり、「ああ、この方々は本当にこちら側に立って考えてくれているんだな」と深く安心しました。

特に印象的だったのは、「見た目を変えることが目的化してしまうと、伝えるべき内容やユーザーの導線が置き去りになることがあるんです」という言葉でした。まさに、前回のリニューアルで私たちが陥ってしまった落とし穴を、そっと優しく教えてくださった瞬間でした。

そこからの再設計では、ただデザインを整えるだけでなく、「このページにはこの情報を明確に置きましょう」「ユーザーが知りたいタイミングで、適切な導線を示すことが大切です」といった提案を次々といただき、私たちの頭の中のもやが一つずつ晴れていくような感覚がありました。

サイト構成の見直しでは、ヒートマップ解析やGoogleアナリティクスのデータも活用しながら、ユーザーの行動傾向を可視化し、「どこで離脱が起きているか」「どのページに期待が集まっているか」といったことも含めて、具体的な改善案を出していただきました。こうした根拠ある提案により、私たちも安心して再リニューアルを任せることができました。

また、実装段階でも「更新しやすさ」を重視して、WordPressの管理画面を私たちの運用レベルに合わせてカスタマイズしてくださったのが、本当にありがたかったです。以前は触るのが怖かった管理画面が、今ではスムーズに操作でき、ちょっとした文言修正や画像の差し替えも社内で対応できるようになりました。

そして、サイト公開後も「しばらくは変化を注意深く観察しましょう」と、アクセス状況の変化を一緒に見守りながら、必要に応じて微調整を加えてくださいました。私たちの「どうしたらもっと良くなるか」という気持ちに、常に寄り添い続けてくださったのです。

現在、私たちのホームページは生まれ変わり、社内からも「使いやすくなった」「何を伝えたいのかがはっきりしていて見やすい」という声が上がっています。もちろん、お問い合わせ数も以前よりも増えてきていて、Webサイトがちゃんと機能しているという実感を持てるようになりました。

ホームページのリニューアルは、見た目だけではなく中身や設計の意図がとても大切であること。誰に、どんな情報を、どう伝えるのかを丁寧に考え抜くことが、本当の意味でのリニューアルだということを、ファンフェアファンファーレさんとの出会いを通じて改めて学びました。

失敗を経験したからこそ、その後の丁寧な対応のありがたさが身にしみます。こちらの話をじっくりと聞いてくれて、問題の根っこを探って、最も効果的な方法を一緒に考えてくれる。そんなWeb制作会社が身近にいてくれたことは、私たちにとってとても心強いことでした。

これからも、Webのことで迷ったときには迷わず相談しようと思いますし、もし同じように「リニューアルがうまくいかなかった」と悩んでいる方がいれば、ファンフェアファンファーレさんを自信を持っておすすめしたいと、心から思っています。

MUSIC&WEB制作(ホームページ制作) 音楽とウェブ制作について ホームページ制作やSEO、Webマーケティング

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ホームページ作成やWebマーケティング

ホームページ作成やWebマーケティング ホームページ制作やSEO、コンテンツマーケティング

最新記事

(07/23)
(07/16)
(07/14)
(07/03)
(05/25)
(05/03)
(05/01)
(04/25)
(04/21)
(04/16)
(04/16)
(04/16)
(04/16)
(04/16)
(04/16)
(04/15)
(03/27)
(03/23)
(03/10)
(03/07)
(03/07)
(03/01)
(02/25)
(02/24)
(02/20)

プロフィール

HN:
MUSIC&WEB
性別:
非公開

dtm

DTM

ブログ内検索