DTM用語
DTMとはDesk Top Music(デスクトップミュージック)
DTM用語デスクトップミュージックの用語集
パソコンで音楽を作るときのDTMソフトの表示を見ると混乱するから。

コンピュータミュージックとDTM
「コンピュータミュージックとDTM」両者はほぼ同じ意味で用いられることが多いが、コンピュータミュージックという言葉のほうが、DTMより歴史が古く、80年代から使われていたのに対し、DTMという言葉が使われるようになったのは90年代に入ってからである。
長所
楽器が弾けなくても、パソコンの画面上の譜面に音符や休符を置いていけば、演奏可能となること。
楽器が弾ける人でも、自分のパート以外をパソコンに演奏させて、マイナスワン演奏(楽器版カラオケ)が楽しめること。それに関連して、特定のパートの楽器奏者が身近にいない場合、その代用として使えること
また、コンピュータミュージックはシーケンサー専用機を使ったシステムもその意味に含まれる。他にもコンピュータミュージックには、現代音楽の1ジャンルとして自動作曲におけるコンピューターを利用したものを指す場合や、テクノ・ハウスといったジャンルの音楽の総称としての意味、さらにはイエローマジックオーケストラなどに代表されるテクノポップや、後のTM NETWORKなどに代表される打ち込みやシンセサイザーサウンドが目立つJ-ポップの意味にも用いられることがあり、話者によって、コンピュータミュージックのニュアンスが異なることがあるが、DTMはパソコンを核とした音楽演奏形態で使われ音楽のジャンルを意味しない。従って、DTMで演歌や民謡といった、典型的なシンセサイザーサウンドと対極にあるジャンルの音楽を再現することも可能である。
MUSIC&WEB制作(ホームページ制作) 音楽とウェブ制作について ホームページ制作やSEO、Webマーケティング
PR